ホーネット250 カフェレーサーカスタム Ver3 その4 シートベース製作
- 2020/11/29
- 17:56
今回はタンクのコックの再加工から始めます。

前回よりワンサイズ小さなものを用意。
今回はベースとコック、ちゃんとはまりました(笑

さっそく加工に取り掛かります。
前回のベースの穴をリューターで広げます。

そして今回のマウントベースを溶接。

コックを装着してOFFにした後水漏れチェックを行います。

早速水漏れ確認。
溶接したところ全てでした(笑
もう一度溶接を追加してもう一度確認。

鉄板が二重になっている個所の中から水が漏れている模様。。。
こうなったら修正不可能なので、新たにタンクを用意することにします(泣
次は錆の少ないまともな物を用意します!
タンクは次回に回すとしてシートベースの続きを行います。
ベースは今回鉄板でいきます。
厚紙の型をもとに鉄板に転写します。

テールエンドをカール状にするんですが、元々あったロールベンダーでは幅が足りなかったので、
安物ですが新たにロールベンダーを用意。

安物なので1.5mm厚の鉄板を曲げることが出来ず(笑
結局このベンダーに鉄板を抑えてローラーのRを生かして手で曲げてRを出しました。
あとは転写した線に沿ってカッティング。

サイドカバーを仮止めして上からシートとサイドカバーのクリアランスの確認。
いい感じです。

横からの図。

もはやかっこよくしかならない雰囲気(*´д`*)
あとは綺麗に角を慣らして仕上げます。

先週製作したシートマウントベースとの連結のため、それぞれに穴を開けシートベース側に溶接ナットを溶接。

ぴったり密着させるようにボルト止めしようとすると、
シートベースのテールエンドとマウントベースのリアのボルト部分が
接触して少し浮いてしまったため、溶接ナットを表面に溶接することで、
ナット兼カラーという事でクリアランスを確保。

シートフォーム側はこんな感じ。

後はタンク側のフロント側は折り返しが必要なので次回この作業から始めます。
あとはバッテリーバンドが元々なかったので純正を取り寄せて付けておきました(^ω^)

今回はここまで!

前回よりワンサイズ小さなものを用意。
今回はベースとコック、ちゃんとはまりました(笑

さっそく加工に取り掛かります。
前回のベースの穴をリューターで広げます。

そして今回のマウントベースを溶接。

コックを装着してOFFにした後水漏れチェックを行います。

早速水漏れ確認。
溶接したところ全てでした(笑
もう一度溶接を追加してもう一度確認。

鉄板が二重になっている個所の中から水が漏れている模様。。。
こうなったら修正不可能なので、新たにタンクを用意することにします(泣
次は錆の少ないまともな物を用意します!
タンクは次回に回すとしてシートベースの続きを行います。
ベースは今回鉄板でいきます。
厚紙の型をもとに鉄板に転写します。

テールエンドをカール状にするんですが、元々あったロールベンダーでは幅が足りなかったので、
安物ですが新たにロールベンダーを用意。

安物なので1.5mm厚の鉄板を曲げることが出来ず(笑
結局このベンダーに鉄板を抑えてローラーのRを生かして手で曲げてRを出しました。
あとは転写した線に沿ってカッティング。

サイドカバーを仮止めして上からシートとサイドカバーのクリアランスの確認。
いい感じです。

横からの図。

もはやかっこよくしかならない雰囲気(*´д`*)
あとは綺麗に角を慣らして仕上げます。

先週製作したシートマウントベースとの連結のため、それぞれに穴を開けシートベース側に溶接ナットを溶接。

ぴったり密着させるようにボルト止めしようとすると、
シートベースのテールエンドとマウントベースのリアのボルト部分が
接触して少し浮いてしまったため、溶接ナットを表面に溶接することで、
ナット兼カラーという事でクリアランスを確保。

シートフォーム側はこんな感じ。

後はタンク側のフロント側は折り返しが必要なので次回この作業から始めます。
あとはバッテリーバンドが元々なかったので純正を取り寄せて付けておきました(^ω^)

今回はここまで!
スポンサーサイト
ハーレーダビットソン XL883L スポーツスター ボバーカスタム Ver.1 その4 ナンバーステー作成 ホーム
ハーレーダビットソン XL883L スポーツスター ボバーカスタム Ver.1 その3 リアフェンダー加工