ヤマハ FZ400カフェレーサーカスタム その3 リアフレーム製作
- 2021/02/20
- 16:59
テールランプの取り付け位置やフレームのテールエンドなどのデザインが決まったので、
フレーム製作の仕上げに入ります。
テールエンドは左右つないでしまいます!
その部品をカットして用意。

フレーム側もカットして溶接。

肉盛り部分を慣らして仕上げます。

無事完成!

お次はナンバーステーの製作です。

小型のナンバー灯もセット。
プレートを黒く塗装したら目立たなくなるでしょう。

ウインカーを取り付けるためのステーも一緒に溶接しました。


テールランプは結局シートに埋め込む感じにしようと思います。
テールランプが届いたらフレームに取り付けてそこからシートベースの製作に取り掛かることにします。
お次は配線の加工を行います。
後回しにする予定でしたが今します(笑

保護チューブをムギムギして裸にします。

リレーの取り付け。

ECUも配線を短く加工して配線をつなぎます。

スターターリレーなどの配線も完了してお次はモトガジェットのキーレスの取り付け。

当店では初めて使用します。
トップブリッジのメインキーシリンダーが大きくて小型メーターを取り付けるにあたって邪魔になるので
今回はキーレスを採用してみました。
センサーを固定するステーを作って右サイドカバー側に固定しました。

左側に専用リレーを配置。

専用キーをセンサーに近づけると通電してキーがONの状態になりました(^^)

今回の作業はここまで。
次回は何しようかな~。
フレーム製作の仕上げに入ります。
テールエンドは左右つないでしまいます!
その部品をカットして用意。

フレーム側もカットして溶接。

肉盛り部分を慣らして仕上げます。

無事完成!

お次はナンバーステーの製作です。

小型のナンバー灯もセット。
プレートを黒く塗装したら目立たなくなるでしょう。

ウインカーを取り付けるためのステーも一緒に溶接しました。


テールランプは結局シートに埋め込む感じにしようと思います。
テールランプが届いたらフレームに取り付けてそこからシートベースの製作に取り掛かることにします。
お次は配線の加工を行います。
後回しにする予定でしたが今します(笑

保護チューブをムギムギして裸にします。

リレーの取り付け。

ECUも配線を短く加工して配線をつなぎます。

スターターリレーなどの配線も完了してお次はモトガジェットのキーレスの取り付け。

当店では初めて使用します。
トップブリッジのメインキーシリンダーが大きくて小型メーターを取り付けるにあたって邪魔になるので
今回はキーレスを採用してみました。
センサーを固定するステーを作って右サイドカバー側に固定しました。

左側に専用リレーを配置。

専用キーをセンサーに近づけると通電してキーがONの状態になりました(^^)

今回の作業はここまで。
次回は何しようかな~。
スポンサーサイト