さて、今週はリアフェンダーを製作していきます(^^)

スイングアーム上にあるバッテリートレイを支えるステーを取り外すところから始めていきます。

裏側も溶接されているので取るのが大変。。。
切り離した後、スイングアームセンターに穴を開けてネジ山を切ります。

溶接ビードはばらした後に均すとします。
ひとまずフロントフェンダーを製作した余りが使えそうだったので、そのままリアに使用します。

フェンダー前面の固定ステーを製作。

フェンダーにも穴を開けてこんな感じで固定。

リアの固定は片持ちで行きます。
穴を開けて溶接ナットでボルトの脱着が容易になるように細工。
フェンダーの裏にもスパナを回すのも面倒ですからね。
まぁ、そんなに取り外す部品でもないですが(^^;

フェンダー側に溶接カラーをボルトで固定してセット。

スイングアーム側にもステーを製作し、溶接してセット。

鉄筋をいつものお手製ベンダーで綺麗に曲げて溶接。

ナンバーステーももう一度取り付けして完成図(^^)/

リアフェンダーは完成です♪
お次はフロントフォークの加工をします。

アメリカ(たしか)のSE社のローダウンキットを使用してローダウンを施します。

10mm刻みでたくさんラインナップがありますが、今回は無難に60mmダウンをチョイス。
やりすぎて失敗したことが多々あるので、実物をにらめっこして無難なチョイスで決定しました(笑
インナーチューブは錆があるので再メッキする予定。
錆は片側だけですが、末永く安心して乗っていただくため左右とも再メッキに出します。

アウターチューブ下のボルトを取り外すとアウターが取り外せます。

インナーチューブ先端にスナップリングがあるので、取り外すとインナーチューブはそのままでスプリングが取れます。
SEのスプリングを組んで、オイルも入れてとりあえず自立できるようにしました。
お次は車高が下がったのでサイドスタンドのショート化加工も施します。

脚を引っかける棒の部分をカットして短くします。

何度もスタンドを当てがって理想の長さにするためカットを行っていき、長さが決まったら溶接します。

合わせ面を斜めにしてV字にして深く溶接できるように加工。
溶接して棒も長すぎて不格好だったので、必要な長さにカットして溶接。

自立してこんな感じになりました。

写真ではわかりづらいですが、フロントがかなり下がりました♪
相も変わらずファイヤーストーンはかっこいい(*´д`*)
続いて左側のエキパイを取り付けます。
サイドスタンドをたたんだ時にスタンドがエキパイに干渉してしまうため一加工を行います。

モノレバーのスタンドに使用されているストッパーゴムをツインサス用のスタンドに取り付けできるようにします。

っが、適切な材料がなかったので材料屋に発注。
材料が届いたら加工をしていきます。
今回はここまで。
加工作業も大詰めです。
それが終われば解体作業が始まります♪
全行程の1/3ほどが完了したって感じでしょうか。
しかし2/3の作業も引き続き頑張ります!!!
スポンサーサイト