fc2ブログ

記事一覧

BMW R100 カフェレーサーカスタム Ver.8 その1 作業開始

ストックしていたツインサスがご成約されました(^^)

中部地方の方からの製作依頼です。

放置車両ですが、走行は1万ちょっとなので低走行車両です。
全ての整備が終わるまでエンジンをかけることができませんが、問題ないでしょう。

とはいえ、きちんと分解して整備していきます!!

r100vaferacer071.jpg

早速不要な部品を取り外していきます。

r100vaferacer072.jpg

タンクの中、キャブレターからいつものガソリン腐敗臭が漂ってます(笑
取り外したキャブからも異臭がするので、先に綺麗に洗浄しておくとします。

r100vaferacer073.jpg

臭かったですが、特に詰まりはなかったです(^^)
洗浄台をきれいに掃除したので、今回はこちらで漬け置きするとします。
ヒーターで80℃位までホッカホカにしてキャブレターの汚れを浮かします。

r100vaferacer074.jpg

真鍮部品はこれからエンジンコンディショナーでさらに洗浄して、ボディーは水洗い後に
各穴の導通チェックを慎重に行って作業完了。

r100vaferacer075.jpg

部品はまだ届いていないので、またあとで組んでいくとします。

お次はフロントキャリパー。

r100vaferacer076.jpg

こちらも綺麗に洗浄して保管しておきます。
これだけでも洗浄に1時間はかかります。
地味な作業ほど時間がかかる。
しかし頑張ります。

リアはまだ取り外していないので、また改めて。

お次はフロントマスターシリンダーの分解洗浄。

r100vaferacer077.jpg

フルードの粉がたくさん付着していたので、各所チェックと洗浄を行います。

プラスチックのフルードカップを取り外して、フルードの戻り側の穴の導通チェック。

r100vaferacer079.jpg

キャブレターによく使う針みたいなやつで刺していましたが詰まってました。
髪の毛ほどの小さな穴ですが、これが詰まっているとブレーキを離した後にフルードカップに戻ってくるはずの
フルードが戻ってこれなくなるので、圧がかかったままになり引きずりの原因になります。

そのまま走行するとフルードの温度上昇でオーバーヒートしてしまい、ブレーキしていないのに
ロックがかかった状態になり身動きが取れなくなります。


ちなみに昔、違う車種でロックしてしてジタバタした記憶があります。
道路のど真ん中でw

その時は自販機で水をたくさん買ってきて、ブレーキに水をかけてながら冷やして
何とか動かしたということがありますw

今回は詰まりを解消したので大丈夫です(^^)

洗浄完了。

r100vaferacer0710.jpg

フルードカップのOリングを交換して組み立て完了!

r100vaferacer0711.jpg

お次はナンバーステーの製作です。
今回はサイドナンバー仕様になります。

r100vaferacer0712.jpg

第一段目の部品を製作して仮フィッティング。

r100vaferacer0713.jpg

2つ目の部品を製作して溶接。

r100vaferacer0714.jpg

3つ目の部品をまたまた製作してボルト止め。

r100vaferacer0715.jpg

後はアルミ板で製作したナンバープレートベースを製作して取り付け。

r100vaferacer0716.jpg

r100vaferacer0717.jpg

今回の作業はここまで。
お次はシートの取り付け加工を行っていきます!!!

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント